西高東低と風-冬型の気圧配置が決まれば強風

冬の天気というのは、判で押したよ六うに日本海側は雪、太平洋側は晴れ、と言いたいところなのですが、こと風に関してはそう単純ではありません。冬型の気圧配置というのは西高東低つまり西の中国大陸に高気圧、東の海上に低気圧があって、等圧線が何本も日本を横切っている形を言うのですが、日本を横切る等圧線が南北に立っているか、東西に寝ているかで風の吹き方はずいぶん違います。 

風は高気圧から低気圧の方へ等圧線をおよそ20度から30度の角度で横切りながら吹きますから、等圧線が南北に立っている時は、北西の風が日本列島を吹き抜けます。 この場合、例えば関東地方-はちょうど関越自動車道や東北自動車道を東京に向かうようなルートで北風が吹き込みます。そうすると、関東地方の南部まで届いた北風は東京湾を湾の形に沿って吹き抜け、房稔半島の南端では北北東の風になったりします。また湘南は北風が入りにくいので、それほど強い風にはなりません。 

一方、中部地方から西では、北風が山の低い所や海峡を吹き抜けて、雪雲を太平洋側まで運び、名古屋や四国の瀬戸内海側育で雪が降ったりします。 

等圧線が東西に寝ているときは、北風というよりむしろ西風になります。九州の東シナ海沿岸の地方には強い西風が吹きつけ、湘南では伊豆半島をまわりこんできた西風が強い南西風となって吹き込みます。関東地方の南部、東京から千葉県の北部では、この南西風と、群馬県の方から吹いてきた北西風がぶつかって雲を作り、下手をするとにわか雨やにわか雪を降らせます。

天気予報では両方の形を-措くたにして冬型の気圧配置と言っていますが、等圧線が立っているか寝ているかは要チェックです。 ただ、静岡県の御前崎に関しては、どっちでも強い西風となります。等圧線が立っていようが寝ていようが、福井県の若狭湾に吹きつけた北風は、琵琶湖や近江盆地から伊吹山と鈴鹿山脈の間、関ケ原を抜けて伊勢湾に吹き出すルートを通って太平洋側に吹き出します。伊勢湾まで吹き出した風は、そこから北東方向にある低気圧を目指し、風は海岸線に沿って東へ吹き進みます。したがって、御前崎では等圧線の傾き方に関係なく、西高東低の気圧配置になれば間違いなく西が上がります。

[ スポンサーリンク ]

-風と波をつかむ方法